こんにちは、WEB制作や発信サポートをしている中村です。
自分で作ったホームページや、数年前に依頼して作ってもらったサイトを見て、なんとなくこう思ったことはありませんか?
「これ、別に間違ってないけど、なんかイマイチ…」
「昔は満足してたけど、今見るとちょっと古くさく感じる」
「伝えたいことは合ってるはずなのに、反応がいまひとつ」
今回は、そうした“なんとなく微妙”な感じ=イマイチ感の正体について掘り下げてみます。
言語化しづらい「違和感」が生まれる理由を整理しながら、どこを見直せば良くなるのかをお伝えします。
イマイチ感の正体は「ズレ」と「古さ」
イマイチだと感じるとき、実際には次のようなことが起きています。
- 今の自分やサービスとのズレ
- 情報や言葉が古くなっている
- ビジュアルが今の感覚と合っていない
順に見ていきます。
1. 今の自分とのズレ
サービス内容や肩書き、ターゲットが変わっているのに、サイトには数年前のままの言葉が残っている。
これだけでも、見る人にとっては「この人、今もこういうことしてるのかな?」と不安になります。
本人としては「まぁ大筋は合ってるし」と思っていても、実はかなりズレていることがあります。
たとえば、
・提供メニューが増えたのに載っていない
・お客様の層が変わっているのに言葉が昔のまま
・活動地域や働き方が変わったのに情報が古い
こうしたズレが積み重なると、全体的な“モヤッと感”につながります。
2. 言葉や情報が古い
たとえば、
・5年前に書いたままのあいさつ文
・「今後こんなことを始めたいです」と書いてあるけど、もう始まってる
・価格表や予約方法が実際と違う
これらは、見ている人に不信感を与えてしまう要素です。
古い情報=メンテナンスされていない印象になるので、サイト全体が「放置されている」ように見えてしまいます。
少しでも違う情報があると、他の情報への信頼度も落ちてしまうのが怖いところです。
3. ビジュアルやデザインの感覚が古い
数年前は「おしゃれ」と思っていたフォントや配色が、今見るとなんとなくダサく感じることもあります。
特によくあるのは、
・文字が小さすぎる
・情報が詰まりすぎている
・色使いや写真の雰囲気が古い
ビジュアル面は、自分では気づきにくいですが、見る人には意外と印象に残ります。
今のSNSや他のサイトのデザイン感覚と比べたときに「なんか違う」と思われてしまうと、離脱の原因になります。
どこから見直せばいいか
イマイチ感を解消するには、次の順番で見直すのがおすすめです。
- 伝えたい相手や目的が変わっていないかを確認
- プロフィール・サービス紹介など、言葉をアップデート
- 使っている写真・色・余白の見え方をチェック
全部を一気に変える必要はありません。
大事なのは「今の自分にちゃんと合っているか?」という視点で整えることです。
「作り直すほどではないけど、今のままでは…」と思ったら
少しずつ整えることで、ホームページの印象や反応は大きく変わっていきます。
私のサポートでも、「今あるサイトをベースに整えたい」というご相談はとても多いです。
必要に応じて文章だけ、写真だけの見直しも可能ですので、お気軽にご相談ください。
「自分のサイト、今のままで合ってるか不安」という方へ
初回は無料(60分)でご相談いただけます。
まずは「話を聞いてみたい」だけでも大丈夫です。お気軽にご連絡ください。