はじめての「HPリニューアル」ガイド~どこから手をつければいい?を5ステップで解説~

こんにちは、WEB制作や発信サポートをしている中村です。

「何年か前に作ったホームページ、そろそろ見直した方がいいかな…」
「見た目も内容も古くなってきた気がするけど、どこから手をつければいいか分からない」

そんなふうに感じている方のために、この記事では「はじめてのリニューアル」でつまずかないための考え方と進め方をまとめました。

サイトを作り直す前に確認しておきたいこと、失敗しがちなポイント、具体的なステップなどを、順を追って解説していきます。

目次

リニューアルが必要になる主なタイミング

まず、「リニューアルした方がいいかも」と感じる場面は次のようなときです。

  • サービス内容や方向性が大きく変わった
  • 昔の自分と今の自分の見せ方が合っていない
  • スマホで見ると見づらい
  • 問い合わせが減っている
  • 自分の仕事を人に紹介しづらい
  • 「HPのリンクはありませんか?」と聞かれたときに毎回戸惑う

自分では「なんとなく違和感があるだけ」と思っていても、見ている人にとっては意外とその違和感が伝わっています。

せっかく紹介や検索で見つけてもらえても、チャンスを逃してしまう可能性があります。

はじめてのリニューアルでやりがちな失敗

  1. いきなり見た目だけを変えてしまう
  2. サービスやメニューの整理を後回しにする
  3. そもそも誰に向けて何を伝えたいかが曖昧なまま進める

こうした状態で進めてしまうと、「デザインはきれいだけど、結局誰のためのサイトなのか分からない」ということになりかねません

まず大事なのは、外側ではなく中身の見直しから始めることです。

リニューアルの流れを5ステップで解説

リニューアルは、大きく分けて次の5ステップで進めるとスムーズです。

ステップ1 目的を確認する

そもそも、何のためにリニューアルするのか?という軸をはっきりさせましょう。

・今よりも問い合わせを増やしたいのか
・新しいサービスを伝えたいのか
・自分らしい世界観に整えたいのか

これがぶれていると、途中で迷いやすくなります。

ステップ2 ターゲットと伝えたいことを整理する

誰に見てほしいのか、その人にどんな印象を持ってもらいたいのかを明確にします。

・初心者にも安心感を持ってもらいたい
・信頼感のある専門家として見られたい
・紹介されても恥ずかしくないようにしたい

こういった方向性を先に決めておくと、デザインや言葉選びもブレません。

ステップ3 今のサイトの棚卸しをする

現在のホームページを見て、

・伝えたいことが載っているか
・古くなっている情報はないか
・導線(問い合わせや申込)は分かりやすいか

などを確認します。

この段階で「残せるもの」と「変えたいもの」が見えてきます。

ステップ4 構成とコンテンツを見直す

新しく追加したいページや、統合できそうなページなどを整理します。

また、文章や写真も今の自分に合っているかを見直しましょう。
この段階でプロのサポートが入ると、整理や言語化がスムーズになります。

ステップ5 見せ方を整えて公開する

最後に、デザインや色、フォントなどを通じて全体の印象を整えていきます。

必要に応じてテンプレートを使ったり、HP製作ツール(ワードプレス、ペライチ、wixなど)を見直したりすることで、更新しやすくなる仕組みも一緒に考えていくのがおすすめです。

自分ひとりでやるのが不安な方へ

リニューアルは決してひとりで抱え込む必要はありません。
特に、文章の整理や構成の見直し、方向性の確認は、第三者と話しながら進めた方がうまくいきやすいです。

私のところでも、もともとあったサイトをベースに、言葉と構成を整えて再構築するお手伝いをするケースがとても多いです。

「リニューアルしたいけど、何から始めればいいか分からない」という方や、ちょっとした相談も歓迎しています。お気軽にご連絡ください。

もっと深く学びたい方はこちら

ホームページ制作・見直しガイド記事一覧
ホームページ制作についての詳細案内ページ

ご連絡はこちらから

初回は無料(60分)でご相談いただけます。
まずは「話を聞いてみたい」だけでも大丈夫です。お気軽にご連絡ください。





    ご希望の対応内容(選択式・複数可)
    ホームページを新規作成したい既存サイトをリニューアルしたいサイトの部分的な部分的な修正をしたいHP制作と並行して、今後の発信方法についても相談したいその他(メッセージ欄にご記入ください)


    目次