こんにちは、WEB制作や発信サポートをしている中村です。
「ホームページを整えたいけど、できれば予算は抑えたい」
そう思う方は多いのではないでしょうか。
でも、ただ安く作るだけだと、「伝わらないホームページ」になってしまうことも実は多いんです。
今日は、予算をかけすぎず、それでも「ちゃんと伝わる」ホームページを作るためのコツをお伝えします。
まず大切なのは「目的を絞る」こと
ホームページに全部詰め込もうとすると、費用も労力もかかります。
でも逆に、「このサイトで何を一番伝えたいか?」を1つだけ決めると、必要な構成も絞られてコストも抑えられます。
たとえば…
- 「どんな人かを知ってもらう」→ プロフィール重視の構成
- 「サービスを紹介したい」→ 商品・メニュー説明を中心に
- 「問い合わせにつなげたい」→ 1ページに完結させて導線を明確に
全部やろうとしなくてもいいんです。
そのページで完結する目的があれば、それだけで十分伝わります。
使えるものは使う!テンプレートやAIの活用
予算を抑えるには、ゼロから作らないことも大事なポイントです。
▪ Wixやペライチなどのテンプレート
→ デザインの完成度が高く、制作費を大きく削減可能
→ コーディング不要なので自分でも編集しやすい
▪ WordPress
→ 導線や構成がすでに整っているものを活用して、制作工数を削減
▪ ChatGPTでの文章下書き
→ 文章をゼロから考えるよりも、「たたき台」を作って添削・整える方がコストダウンに。この「コスト」には、お金だけでなくあなたが費やす時間も含みます。
「誰かに丸投げする」よりも、「使えるところは一緒に進める」スタンスで関わると、制作費と時間の両方を賢く抑えられます。
あなたらしさを伝える3つの要素にだけ集中する
「安く作ったけど、誰のサイトかわからない」
そんな残念なパターンを防ぐには、次の3つを丁寧に整えるだけで、印象が大きく変わります。
① 言葉
→ キャッチコピーやプロフィールの一文に、あなたらしさを込める
→ ChatGPTにたたき台を作ってもらい、それをベースにあなたの言葉で添削することで、プロっぽい文調に仕上げられます
② 写真
→ 自分で撮ったスマホ写真でも、雰囲気が伝われば十分
→ 外注しなくても“人柄が伝わる表情”があればOK
③ 色・余白・フォント
→ ごちゃごちゃさせず、余白を大事にシンプルに
→ テンプレートでも、フォントと色を変えるだけで印象が変わります
まとめ
- 「このページの目的は?」を絞ると、構成も費用もスッキリ
- テンプレートやAIを上手に活用して、“ゼロから作らない”がコツ
- 言葉・写真・余白の3点を丁寧に整えるだけで「ちゃんとしてる感」は出せる
「最小限のコストでも、ちゃんと“伝わる”ものにしたい」
そんな方こそ、プロの伴走があるとスムーズです。
「予算を抑えつつ、自分らしいHPを整えたい」方へ
初回は無料(60分)でご相談いただけます。
まずは「話を聞いてみたい」だけでも大丈夫です。お気軽にご連絡ください。